手作り弁当 梅雨時期の食中毒に注意!
私は手作り弁当を毎日準備(自分では作りません)をして昼食を摂っていますが、これからの時期は食中毒が気になる所です。
弁当作り食中毒対策 基本の「三原則」があることを皆さん知っていますか?
菌を 1.つけない(清潔、消毒) 2.増やさない(迅速、冷却) 3.やっつける(加熱)です。
1. つけない(清潔、消毒)
調理前はもちろん、調理中に生の肉・魚介類・卵をさわったとき、トイレに行った後は手をきれいに洗いましょう。
また手や指に傷がある場合は、調理用の手袋などで手をきちんとおおう必要があります。
おにぎりを握るときは素手ではなく使い捨ての手袋や、ラップを使用して握るようにしましょう。
2. 増やさない(迅速、冷却)
食中毒菌が増える要因は、主に3つあります。水分と栄養と温度管理です。
(1) 水分は、お弁当の大敵!
水分が多いと細菌が増えやすくなりますので、おかずの汁気はよく切りましょう。
お弁当に生のきゅうりを入れる方がいますが避けた方がいいです。生野菜は、いたみやすく食中毒が増える要因です。
(2) 食中毒菌の栄養は、「食品」
食中毒菌は、人間と同じように食品の成分であるたんぱく質、脂質、炭水化物などを栄養としています。そのため、食品から菌を繁殖させないのがコツ。
ミニトマトやいちごなどヘタのあるものは必ずとること。くぼみ等に洗い残しがあると、菌の繁殖の原因となるためしっかり洗浄しましょう。
(3) 最も増殖するのは人の体温とほぼ同じ
食中毒菌が最もよく増殖するのは人の体温と同じくらいの37℃前後の温度です。この温度帯にしないことが食中毒菌を増やさないコツです。
(4) お弁当には保冷剤を
温かいところに置いておくと、細菌が増えてしまいます。10℃以上あると菌は増殖を増してきます。冷蔵庫へ保管して、早めに食べるようにしましょう。長時間持ち歩くときは、保冷剤や保冷バッグを必ず利用しましょう。
3. やっつける(加熱)
調理は「しっかり加熱」が重要ポイント
卵焼きやゆで卵などの卵料理は、半熟ではなく、完全に固まるまでしっかり加熱するようにしましょう。火を通さなくても食べられるハムやかまぼこなどの加工品も、できるだけ加熱調理をするようにしましょう。
もし、前日に調理するときや昨晩の残り物を詰めるときは、お弁当箱に詰める直前に必ず十分に再加熱し、冷ましてから詰めることをおすすめします。
弁当作りをする時は弁当作り食中毒対策 基本の「三原則」を守り、食中毒を防ぎ楽しい食事ライフを満喫しましょう。